- 2020/11/01
- 2020/11/01
八重洲-地名の由来となった「ヤン・ヨーステン」
JR「東京」駅から伸びる八重洲通りには、日蘭修好380周年を記念し、両国の架け橋となった「ヤン・ヨーステン」の記念碑が置かれています。ヤン・ヨーステンはオランダ人で、慶長5年(1600)、日本に漂着し […]
JR「東京」駅から伸びる八重洲通りには、日蘭修好380周年を記念し、両国の架け橋となった「ヤン・ヨーステン」の記念碑が置かれています。ヤン・ヨーステンはオランダ人で、慶長5年(1600)、日本に漂着し […]
海外の高級ブランドショップやデパートが立ち並ぶ銀座の街に、一つの小さな記念碑が立っています。その場所は、かつて銀貨幣を製造する「銀座」があったところ。記念碑には「銀座発祥の地」と刻まれ、銀座のはじまり […]
日本橋と同時期に架けられたといわれる、名橋「京橋」。橋の付近に設けられた「竹河岸」や「大根河岸」は多くの人で賑わったところ。歌川広重の浮世絵では、江戸時代末期の京橋と竹河岸の様子が描かれています。 京 […]
江戸時代、JR有楽町駅の東側には「南町奉行所」が置かれていました。そこは、八代将軍徳川吉宗によって起用された名奉行「大岡忠相」が約20年間、南町奉行を務めていたところ。今回は、銀座、日比谷にも近く、多 […]
桜田門から虎の門に至る中央官庁街の「霞が関」。江戸時代は諸大名の上屋敷が立ち並び、歌川広重の名所江戸百景「霞かせき」の舞台にもなったところ。中世の頃には古歌にも歌われ、奥州街道の関所が置かれていたとい […]
JR「東京」駅から直ぐのところに北町奉行所跡の案内板が置かれています。北町奉行といえば、名奉行でお馴染みの遠山金四郎を思い浮かべる人も多いはず。彼は天保の改革を主導した老中・水野忠邦と対立し、庶民の暮 […]