霞が関跡-ここに関所が置かれていたという説

桜田門から虎の門に至る中央官庁街の「霞が関」。江戸時代は諸大名の上屋敷が立ち並び、歌川広重の名所江戸百景「霞かせき」の舞台にもなったところ。中世の頃には古歌にも歌われ、奥州街道の関所が置かれていたといわれますが・・・。

霞が関とは

霞が関の歴史

江戸時代の霞が関

江戸城桜田門の南に位置し、安芸広島藩浅野家、筑前福岡藩黒田家などの諸大名の上屋敷が立ち並んでいました。


霞ヶ関全図 広重(出典:国立国会図書館所蔵)

明治維新以降の霞が関

明治維新以降は政府用地として利用され、かつての諸大名の上屋敷などに外務省、司法省、海軍省などの官公庁施設が置かれます。明治5年には東京府の町名「霞ヶ関」となり、昭和42年には「霞ヶ関」から「霞が関」に改称され、現在の霞が関1丁目~3丁目・永田町となりました。

現在の霞が関

現在は各省庁舎や合同庁舎などの国の行政・司法機関が集中。永田町とともに日本の政治、行政の中心地となっています。

 

地名の由来と関所の存在

地名の由来については千代田区町名由来板が、そして関所が置かれていたことに関しては2ヶ所の碑が紹介をしています。

千代田区町名由来板

中央合同庁舎第7号館東館の外堀通り沿い(「虎ノ門」駅5番出入口近く)に設置されている千代田区町名由来板。ここには霞が関の歴史と地名の由来が記されていました。


千代田区町名由来板

(前略)霞ヶ関の名前は古代までさかのぼり、日本武尊が蝦夷の襲撃に備えて、武蔵国に置いた関所「霞ヶ関」から名付けられたといいます。その名前は関所から雲霞を隔てた遠方を望むことができるということに由来し、江戸時代の地図にはすでに、「霞ヶ関」と記したものもあります。(後略)
引用:千代田区町名由来板 霞ヶ関

霞が関坂の碑

外務省と中央合同庁舎(第2号館・第3号館)との間を通る坂道(霞が関坂)に設置されている碑。


霞が関坂の碑

中世の頃、奥州街道の関所「霞ヶ関」が置かれていたといわれ、景勝地として古歌にもうたわれました。江戸時代は諸大名の屋敷が建ち並び、江戸土産の絵本や広重の錦絵の題材にもなりました。明治維新以降は外務省や司法省、海軍省などが建ち並ぶ中央官庁街となり、現在に続いています。
引用:霞が関坂の碑

霞が関坂

この場所は、名所江戸百景の「霞かせき」(広重)の舞台になった場所でした。坂上から坂下方向に向かって描いた浮世絵です。浮世絵の中では正面に海が見えていますが、現在は海を見ることはできません。


現在の霞が関坂


霞かせき 広重(出典:国立国会図書館所蔵)

霞が関跡の碑

中央合同庁舎第2号館の桜田通り沿い(「霞ケ関」駅A2出入口直ぐ)に設置されている「霞が関跡」の碑。


霞が関跡の碑

霞が関は、奥州街道の関門で、武蔵国(現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部)にあったと伝えられています。その場所は、西に高台があり、東に水辺を望むといわれますが、正確な場所は分かっていません。江戸時代には、武家屋敷が立ち並び、武家屋敷の場所を示す通称地名として使われました。明治時代になり、東京府の町名として正式に決定されています。
引用:霞が関跡の碑

 

ココを歩いてみて

霞ヶ関には諸説あり!

関所が、この場所(東京都千代田区霞が関)に置かれていたことには諸説あり、定かではないとも記されていました。関所の置かれていた正確な場所は分かっていませんが、候補地としては、この東京都千代田区以外に、埼玉県狭山市、東京都多摩市、東京都新宿区などが挙げられているとのことです。

 

アクセス情報

霞が関跡

  • 所在地
    東京都千代田区霞が関2-1(霞が関跡の碑)
  • 交通
    地下鉄各線「霞ケ関」駅A2出入口直ぐ(霞が関跡の碑)