- 2020/10/15
- 2020/10/15
一石橋-八つの橋が見渡せた江戸の名所
歌川広重の「名所江戸百景」の中で「八ツ見のはし」として描かれている一石橋。江戸の名所の一つといわれ、橋上に立てば八つの橋が見渡せたという。現在、その面影はないが、一石橋周辺は歴史上の見どころが多いとこ […]
歌川広重の「名所江戸百景」の中で「八ツ見のはし」として描かれている一石橋。江戸の名所の一つといわれ、橋上に立てば八つの橋が見渡せたという。現在、その面影はないが、一石橋周辺は歴史上の見どころが多いとこ […]
江戸の歴史を語る上で外せないのが、やはり日本橋の歴史。ここは徳川家康入府後、最初に整備された町人地。400年以上の歴史ある街を歩けば、自然と江戸時代に引き込まれていきます。 ◆ ◆ ◆ 400年以上の […]
一日に千両の取引があるといわれた「日本橋魚河岸」。江戸で最も活気のある場所の一つだった魚河岸は、大正12年(1923)の関東大震災をきっかけに築地市場へと移転。日本橋での300年余りの歴史に幕を下ろし […]
江戸時代には小判などの金貨を製造する金座が置かれ、明治以降は第一国立銀行、旧三井銀行、そして、日本銀行が開業している日本橋。江戸時代から続く金融の街「日本橋」で、お金の歴史に少しだけ触れてみませんか? […]
復旧工事のため、立ち入りはできません。 東日本大震災により落橋の危険が生じていた「常磐橋」。3月31日までの復旧工事は延伸。「常盤橋門跡」のある常盤橋公園は、橋の復旧工事終了後に整備が行われる予定で、 […]