JR「東京」駅から伸びる八重洲通りには、日蘭修好380周年を記念し、両国の架け橋となった「ヤン・ヨーステン」の記念碑が置かれています。ヤン・ヨーステンはオランダ人で、慶長5年(1600)、日本に漂着し、徳川家康に仕えた人物。彼の日本名「耶楊子(やようす)」は「八重洲」の地名の由来となりました。
八重洲通りの記念碑
ヤン・ヨーステン記念碑
日本とオランダのはじまりを伝える記念碑
八重洲通りの中央分離帯には「日蘭修好380周年記念 ヤン・ヨーステン記念碑」と刻まれたプレートと記念碑が置かれています。記念碑の左側がヤン・ヨーステン像、右側が漂着したオランダ船リーフデ号です。
ヤン・ヨーステン記念碑
日本とオランダの関係は、ウイリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらの来航によって始まった。1609年(慶長14年)平戸にオランダ商館が設立され(後に長崎に移る)、鎖国時代の日本のヨーロッパに対する唯一の窓口となり続けた。オランダがもたらした学術・文物が日本に与えた影響は大きく、明治以降の日本近代化の大きな礎になった。
引用:ヤン・ヨーステン記念碑
平和の鐘
ヤン・ヨーステン記念碑の直ぐ傍にある「平和の鐘」のモニュメント。これは、中央区が1988年(昭和63)に「平和都市宣言」を行い、それを記念して設置したものです。オランダ製で26個のベルが四季折々のメロディを奏でています。
平和の鐘のモニュメント
マップ 八重洲中央口から徒歩4分
ヤン・ヨーステンと八重洲
豊後(現在の大分県)に漂着後、家康に仕える
ヤン・ヨーステンとは
慶長5年(1600)、豊後(現在の大分県)に漂着したオランダ船「リーフデ号」に乗っていたオランダの船員。そのまま日本に留まり、徳川家康の信任を得、外交や貿易について進言する役目につきます。やがて東南アジア方面との朱印船貿易で活躍。慶長14年(1609)、長崎・平戸にオランダ商館が開設されると、日本とオランダとの貿易の発展に尽力。
「八重洲」の地名の由来
耶楊子→八代洲→八重洲
ヤン・ヨーステンは、和田倉門外の堀の岸辺に屋敷を与えられ、その辺りの地名は彼の日本名「耶楊子(やようす)」にちなんで「八代洲河岸(やよすがし)」と呼ばれました。
「八代洲」は、のちに「八重洲」と書かれ、初めて町名になったのは明治5年(1872)のこと(現・丸の内一丁目付近)。その後、東京駅が開業すると、八重洲町の大半は東京駅となるが、昭和29年(1954)には東京駅東側一帯が「中央区八重洲」となって今日に至っている。
引用:EDO-TOKYO・YAESU HISTORY
◇
八重洲地下街には
ヤン・ヨーステン記念像
東京駅八重洲地下街(外堀地下1番通り)には、「ヤン・ヨーステン記念像」が置かれています。記念像の左側(EDO-TOKYO・YAESU HISTORY)では、「八重洲」の地名の由来となったヤン・ヨーステンの解説や、リーフデ号の航海経路などを紹介。
八重洲地下街のヤン・ヨーステン記念像
「ヤエチカ」のキャラクターへ
現在、ヤン・ヨーステンは東京駅八重洲地下街(通称:ヤエチカ)のキャラクターとなって活躍中です。ヤエチカを歩くと、ヤン・ヨーステンのイラストの入った案内などをあちらこちらで見ることができます。
ヤエチカにて撮影(2020年10月29日)
ココを歩いてみて
八重洲通りの中央分離帯にある「ヤン・ヨーステン記念碑」は少し分かりにくいところにありますが、直ぐ傍にある高さ7mの「平和の鐘」のモニュメントが目印です。また、八重洲地下街の「ヤン・ヨーステン記念像」は「外堀地下1番通り」の狭いスペースの中にありますので探してみてください。
アクセス情報
ヤン・ヨーステン記念碑
- 所在地
東京都中央区日本橋3-4 京橋1-1先間 八重洲通り中央分離帯内 - 交通
JR「東京」駅八重洲中央口から徒歩4分
◇