令和5年春季皇居乾通り一般公開は終了しました。
期間中の来場者数は、180,490人でした。(参考:宮内庁HPより)
★★
2023年3月30日はこんな日でした!
雨や曇りの日が続いていましたが、この日は晴天に恵まれました。
乾通り(2023年3月30日撮影)
富士見多門付近(2023年3月30日撮影)
道灌濠(2023年3月30日撮影)
乾通り(2023年3月30日撮影)
★★
令和5年3月25日(土)から4月2日(日)までの9日間実施されます。事前申請の必要はなく、入場料は無料。通常は見ることのできない「旧江戸城の遺構」も見どころの一つです。
皇居乾通り一般公開とは
概要
皇居乾通り一般公開は、平成26年に上皇陛下の傘寿を記念して、初めて春季と秋季に実施したもので、大変好評であったことに鑑み、平成27年秋季から、毎年、春季の桜の時期と秋季の紅葉の時期に実施してきました。(後略)
引用:宮内庁ホームページ
★★
- 日程
3月25日(土)から4月2日(日)までの9日間 - 入場時間
午前9時から午後3時30分(退出は午後4時まで) - 入出門
坂下門から参入し、乾門から退出 - 事前申請
必要なし - 入場料
無料
★★
コース
乾通り(皇居内)
坂下門から参入し、乾門からの退出となります。約600mの並木道。(平坦な道/一方通行)
令和5年春季皇居乾通り一般公開コース(出典:宮内庁HP)
アクセス情報
「入場口」以外からは入れません!
坂下門へ行くには、入場口(下記案内図中央)から入ります。
皇居乾通り一般公開 案内図(出典:宮内庁HP)
最寄り駅から入場口へ
アクセス
- 都営三田線「大手町」駅D2出口から徒歩9分
- 千代田線「二重橋前」駅6番出口から徒歩9分
- 都営三田線「日比谷」駅B6出口から徒歩5分
- 有楽町線「桜田門」駅3番出口から徒歩9分
入場口から坂下門へ
入場口では、手指の消毒・検温を行います。その後、しばらく歩き、手荷物検査・セキュリティチェックを受けて、坂下門からの参入です。
入場口
入場は午前9時から午後3時30分まで(退出は午後4時まで)
最寄り駅の出口付近から混雑している場合があります。混雑している場合は、かなりの時間が掛かることがあるので、余裕を持った来訪がオススメです。
★★★
注意事項など
- 余裕を持った来訪
- 参入は坂下門のみで、退出は乾門のみです
- 坂下門からの参入前に、手指消毒・検温・手荷物検査・セキュリティチェックが行われます
- 乾通りは一方通行です
- 注意事項など詳細は「宮内庁ホームページ」(令和5年春季皇居乾通り一般公開について)で確認願います
https://www.kunaicho.go.jp/event/inui-r05haru.html
★
★★★
<過去>[平成31年春季]皇居乾通り一般公開
皇居前広場を通って坂下門へ
参入は、皇居前広場を通って、坂下門からになります。皇居前広場の砂利道を進むと、坂下門の手前に手荷物検査場所があります。前もって手荷物を少なくしておけばスムーズです。
皇居前広場
皇居内には仮設トイレが少ないので、皇居前広場の仮設トイレがオススメです。
皇居前広場の様子
坂下門
坂下門から先は皇居内になります。
坂下門から参入の様子
皇居内の乾通りを歩く
一般公開されるコースは、坂下門から乾門に至る約750mの平坦な道です。そこでは、31品種103本の様々な桜を見ることができます。また、ここでは桜だけでなく、通常は見ることのできない旧江戸城の遺構も見どころの一つです。
富士見櫓
坂下門をスタートすると、右手に高さ15mの石垣の上に設けられた「富士見櫓」が見えてきます。焼失した天守閣の代用として使われていた櫓です。
富士見櫓
乾通りの桜
乾通りの桜は「ソメイヨシノ」が中心です。旧江戸城の遺構を背景にした桜は絶景で、皇居ならではの景観を楽しむことができます。
乾通りの桜
富士見多門
乾通りを進むと、江戸城本丸の防御施設であった「富士見多門」が見えてきます。
富士見多門
◇