かつて、日本橋のたもとには大変な賑わいを見せた「魚河岸(魚市場)」がありました。その魚河岸は大正12年(1923)の関東大震災をきっかけに、芝浦仮設市場を経て、築地市場へと移転。日本橋での300年余りの歴史に幕を閉じましたが、周辺には、魚河岸の名残を感じさせる老舗店が今も数多く見られます。
★
ココに魚河岸がありました!
地下鉄「三越前」駅B6出口を出ると、直ぐ左手にある「乙姫広場」。そこには「日本橋魚市場発祥の地」と刻まれた記念碑と乙姫像が置かれ、日本橋に魚河岸があったことを今に伝えています。
乙姫広場▼東京都中央区日本橋室町1-8
MAP 乙姫広場
アクセス
- 半蔵門線・銀座線「三越前」駅B6出口から徒歩直ぐ
- 銀座線・東西線「日本橋」駅B12出口から徒歩5分
- JR「東京」駅日本橋口から徒歩10分
日本橋魚河岸とは
魚河岸の位置
日本橋魚河岸は、日本橋と江戸橋の間の日本橋川沿い(北岸)にありました。
赤枠:日本橋魚河岸(イメージ)※諸説あり
魚河岸の歴史
日本橋魚河岸のはじまり
日本橋から江戸橋にかけての日本橋川沿いには、幕府や江戸市中で消費される鮮魚や塩干魚を荷揚げする「魚河岸」がありました。ここで開かれた魚市は、江戸時代初期に佃島の漁師たちが将軍や諸大名へ調達した御膳御肴の残りを売り出したことに始まります。(後略)
引用:日本橋魚河岸跡案内板(中央区教育委員会)
一日に千両の大金が動いた魚河岸
魚屋の屋台小屋が並ぶ魚河岸には、水運を利用して各地から沢山の魚介類が集められ、大変な賑わいを見せていました。大きく発展した魚河岸は一日に千両の取引があるといわれ、魚河岸の旦那といえば、江戸歌舞伎のスポンサーでもあったようです。
日本橋魚市繁栄図 国安(出典:国立国会図書館所蔵)
魚河岸に集まる沢山の平田舟
魚河岸と日本橋川の様子(出典:日本橋魚河岸跡案内板)
(前略)江戸時代より続いた日本橋の魚河岸では、日本橋川を利用して運搬された魚介類を、河岸地に設けた桟橋に横付けした平田舟の上で取引し、表納屋の店先に板(板舟)を並べた売場を開いて売買を行ってきました。(後略)
引用:日本橋魚河岸跡案内板(中央区教育委員会)
移転問題
江戸時代から続く施設や販売手法による衛生面の問題、都市開発に必要なインフラ整備などで、当時の東京府から移転を命じられた魚河岸。しかし、折り合いがつかず、議論は長い年月を費やすこととなります。
移転に決着をつけた関東大震災
日本橋魚河岸は大正12年(1923)の関東大震災で壊滅的な被害を受けます。その後、芝浦での仮設市場を経て、築地市場へ移転となりました。
日本橋魚河岸(跡)
日本橋川の景観
首都高速道路の高架橋が目につく、今の日本橋川の様子です。桟橋に横付けされた沢山の平田舟の面影はありません。
日本橋の上から見た日本橋川の景観
江戸時代から続く老舗店
魚河岸が移転しても、周辺には、魚河岸の名残を感じさせる老舗店が今も数多く見られます。
にんべん日本橋本店
創業:元禄12年(1699)
始まりは、戸板に並べた鰹節と干魚類の商いからでした。日本橋に創業し、300年以上にわたり鰹節を中心とした商いを続けてきた老舗店。初代が「現金掛け値なし」の現金販売を実践し、多くの町民から支持されました。
にんべん日本橋本店▼東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町1・1階
山本海苔店
創業:嘉永2年(1849)
日本橋室町に創業し、170年以上の歴史を持つ、海苔の老舗店。明治2年(1869)に日本で初めて味附海苔を創製。味附海苔の元祖といわれています。
山本海苔店▼東京都中央区日本橋室町1-6-3
八木長本店
創業:元文2年(1737)
伊勢商人だった初代が、八代将軍徳川吉宗の頃に日本橋で創業。280年以上の歴史を持つ、鰹節・乾物の専門店。名物の”かつおせんべい”は海外の方にも人気の商品となっています。
八木長本店▼東京都中央区日本橋室町1-7-2
ココを歩いてみて
魚河岸があったことを今に伝える老舗店
日本橋の魚河岸は関東大震災をきっかけに移転していますが、魚河岸の名残を感じさせる老舗店は今も数多く見られます。近年、再開発により、次々と新しい大規模商業施設が登場し話題となっていますが、江戸時代からの歴史と伝統を受け継ぐ老舗店は、それらよりも大きく感じられます。日本橋の老舗店は、日本橋に魚河岸があったことを今に伝えていました。