一石橋-八つの橋が見渡せた江戸の名所

歌川広重の名所江戸百景の中では「八ツ見のはし」として描かれている一石橋。かつて、橋上からの眺望は江戸の名所といわれましたが、現在の一石橋には、その面影はありません。それでも、一石橋周辺には知名度抜群の歴史スポットが数多く点在していますので、合わせて楽しむことができそうです。

現在の一石橋

中央区民文化財の「親柱」

一石橋は外堀通りと交差する日本橋川に架けられている橋です。南詰西側の親柱は、大正11年に架け替えられた時のもので、平成14年に中央区民文化財に登録されています。


一石橋南詰西側の親柱(中央区民文化財)

 

一石橋とは

一石橋の歴史

江戸初期に架けられた橋

寛永年間(1624~1647)、又は、それ以前から存在したといわれています。


一石橋
日本橋より一石橋を見る図 歌川国直(出典:国立国会図書館)

橋名の由来

(前略)
北橋詰め近くの本両替町に幕府金座御用の後藤庄三郎、南橋詰近くの呉服町には、幕府御用呉服所の後藤縫殿助の屋敷があり、後藤をもじって五斗、五斗+五斗で一石と名付けたと「江戸砂子」に見え、日本橋地区と神田地区を結ぶ橋として重要でした。(後略)
引用:一石橋の親柱案内板(中央区教育委員会)

大正期

それまで木造だった一石橋は、大正11年(1922)に鉄骨コンクリート造(花崗岩張り)のモダンな橋に改架され、親柱四基をすえた白亜の橋へ。その後、関東大震災にも落橋せず、交通上の重要な橋として使われていました。


一石橋(出典:一石橋の親柱案内板)

昭和・平成期

一石橋の上流側の半分は昭和48年(1973)にスチール製の桁橋に架け替えられ、平成11年(1999)には下流側の半分の架け替えが行われ、現在に至っています。

浮世絵で辿る一石橋

 名所江戸百景「八ツ見のはし」

江戸の名所といわれた一石橋からの景観です。橋上に立てば、自身も含めて八つの橋(一石橋、日本橋、江戸橋、常磐橋、呉服橋、鍛冶橋、銭瓶橋、道三橋)が見渡せたことから「八ツ見のはし」として描かれています。
手前に見える橋の欄干の一部が一石橋です。中央に、道三堀に架かる銭瓶橋と道三橋、その奥には江戸城と富士山が描かれています。


名所江戸百景「八ツ見のはし」
歌川広重(出典:国立国会図書館)

 江戸の名所の面影はない

浮世絵と同じ方角には、コンクリートの壁と大きな建物。そして、川の上を覆っているのは首都高速道路です。かつての江戸の名所の面影はありません。


一石橋の橋上から(浮世絵と同じ方角)

 

一石橋周辺

一石橋迷子しらせ石標

東京都指定有形文化財

一石橋南詰西側の親柱のたもとには、江戸時代からの「一石橋迷子しらせ石標」が置かれています。迷子しらせ石標は繁華街に置かれていたもので、一石橋辺りは人通りの多い繁華街だったようです。


一石橋迷子しらせ石標

「迷子しらせ石標」は震災や戦災などで破壊され、現存するのは一石橋のものだけです。東京都指定有形文化財に指定されています。

知名度抜群の歴史スポットが点在

見どころの多いエリア

一石橋周辺には、知名度抜群の歴史スポットが数多く点在。そのため、一石橋と合わせて楽しむことができます。


一石橋周辺

直ぐ隣は大規模再開発エリア

隣接する新たなシンボル

直ぐ隣の「トウキョウトーチ」と命名された大規模再開発エリアでは、2021年7月に地上38階の「常盤橋タワー」が開業し、2027年度には、日本一の超高層ビル「トーチタワー」が竣工予定です。大規模広場「トウキョウトーチパーク」では、日本全国の地域と連携し、マーケットの開催、イベント等が行われ、地域の魅力を発信しています。


常盤橋タワー(地上38階)

 

ココを歩いてみて

日本橋(橋)までは徒歩6分の距離

現在の一石橋には江戸の名所といわれた面影はなく残念ですが、一石橋周辺には、知名度抜群の歴史スポットが数多く点在しています。徒歩10分圏内には、常盤橋門跡・常磐橋/金座跡(現・日本銀行本店)/貨幣博物館/越後屋(現・日本橋三越本店)/日本橋魚河岸跡/日本橋(橋)などがあり、合わせて楽しむことができます。

 

アクセス情報

一石橋

  • 所在地
    東京都中央区八重洲1丁目/中央区日本橋本石町1丁目
  • 交通
    地下鉄半蔵門線「三越前」駅B2出入口から直ぐ
    JR「東京」駅日本橋口から徒歩6分