- 2020/07/01
- 2020/07/01
道三堀跡-埋め立てられた「江戸で最初に造られた運河」
道三堀は徳川家康が江戸入府後、直ちに造った運河。これにより江戸城への水路が確保され、大量の物資が江戸城へ。その道三堀は明治時代に埋め立てられ、そこには大規模なオフィスビルが立ち並ぶが、2027年度には […]
道三堀は徳川家康が江戸入府後、直ちに造った運河。これにより江戸城への水路が確保され、大量の物資が江戸城へ。その道三堀は明治時代に埋め立てられ、そこには大規模なオフィスビルが立ち並ぶが、2027年度には […]
一日に千両の取引があるといわれた「日本橋魚河岸」。江戸で最も活気のある場所の一つだった魚河岸は、大正12年(1923)の関東大震災をきっかけに築地市場へと移転。日本橋での300年余りの歴史に幕を下ろし […]
江戸時代には小判などの金貨を製造する金座が置かれ、明治以降は第一国立銀行、旧三井銀行、そして、日本銀行が開業している日本橋。江戸時代から続く金融の街「日本橋」で、お金の歴史に少しだけ触れてみませんか? […]
3月22日、東京で桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表があった。例年より12日早く、昨年より5日早い満開。皇居東御苑でもソメイヨシノが見頃を迎えている。 (注) 松の芝生内は工事中のため、今年の松の […]
例年、大勢の人が訪れている、桜の季節恒例の「春季皇居乾通り一般公開」。今年は、新型コロナウイルス感染症の発生状況を踏まえ、取り止めとなりました。 ◆ ◆ ◆ 宮内庁からの発表 宮内庁ホームページに新着 […]
春の訪れと共に彩りを増して来る梅林坂の梅。ここでは旧江戸城の遺構を背景に、咲き誇る紅白の梅を楽しむことができる。そして梅の香りが漂う梅林坂を歩けば、春の足音が聞こえてくるかも。そんな梅林坂の梅だが、見 […]