北町奉行所跡-庶民の暮らしを守った名奉行「遠山の金さん」

JR「東京」駅から直ぐのところに北町奉行所跡の案内板が置かれています。北町奉行といえば、名奉行でお馴染みの遠山金四郎を思い浮かべる人も多いはず。彼は天保の改革を主導した老中・水野忠邦と対立し、庶民の暮らしを守った名奉行として知られています。

北町奉行所跡の案内板

JR東京駅日本橋口から徒歩2分

北町奉行所跡の案内板が置かれているのは、JR東京駅日本橋口を出て直ぐ右手にある「丸の内トラストタワーN館」東側の植え込みの中です。そこは周りを大きなビルに囲まれた狭い場所で、一枚の案内板が歴史を今に伝えています。


北町奉行所跡案内板

東京都指定旧跡 北町奉行所跡

この地域は、江戸時代には呉服橋門内と呼ばれ、文化3年(1806)から幕末まで北町奉行所が置かれていました。町奉行は、寺社奉行、勘定奉行とともに徳川幕府の三奉行のひとつで、今の有楽町駅前にあった南町奉行所と、ここ北町奉行所の二か所に分かれて交代で町人地の行政・司法・警察の職務を担っていました。(後略)
引用:北町奉行所跡案内板

 

町奉行所とは

老中の支配下にあり、江戸町人地の行政・司法・警察の職務を担っていた組織です。現在の都庁、裁判所、警察の機能を持った役所になります。

町奉行所のはじまり

公的に置かれたのは寛永8年(1631)から

初期の頃は、町奉行に任ぜられた者の役宅での執務でしたが、その後、幕府により、常盤橋門内に北町奉行所、呉服橋門内に南町奉行所が置かれます。

江戸の市政を担当した奉行所が、奉行の役宅として公的に置かれたのは寛永8年(1631)からです。奉行所は「御番所」と呼ばれ、18世紀初めに一時中番所が置かれたほかは、北御番所と南御番所のふたつが幕末まで続きました。(後略)
引用:東京都公文書館ホームページ

北と南の呼称は位置関係

管轄地域は同一

町奉行所は、中町奉行所(元禄15年(1702)~享保4年(1719))を除き、長い期間、北と南の二つの奉行所が置かれています。その呼称は単に奉行所の所在地を表し、北にある方が北町奉行所、南にある方が南町奉行所です。そのため、一つの奉行所が移転して位置関係が変わると、移転していない奉行所の呼称も変わることになりました。

月番制

北と南で一ヶ月ごとの交替制

月番の奉行所は大門を開けて町人からの訴訟の受付を行い、非番の奉行所は大門を閉めて前月受理した訴訟等の処理を行っていました。

町奉行配下の与力・同心

与力は徳川家の直臣で、同心はその配下の侍衆

町奉行の配下には与力と同心の存在があります。与力は町奉行の補佐役で、同心は与力の元に配属され、庶務や見回りなどの警備を担当。初期の頃は、与力10人、同心30人でしたが、南北両奉行所が成立すると増員され、与力50人、同心280人が両町奉行所に分かれて勤務。与力・同心は、八丁堀に組屋敷があったことから「八丁堀の旦那」と呼ばれていました。

現在、八丁堀には、与力・同心の組屋敷があったことを伝える案内板が立っています。


「八丁堀の与力・同心の組屋敷跡」案内板(中央区八丁堀3-17)

江戸初期に埋め立てられた八丁堀の地は、はじめは寺町でした。寛永十二年(一六三五)に江戸城下の拡張計画が行われ、玉円寺だけを残して多くの寺は郊外に移転し、そこに与力・同心組屋敷の町が成立しました。その範囲は茅場町から八丁堀の一帯に集中しています。(後略)
引用:八丁堀の与力・同心の組屋敷跡(中央区教育委員会)

名奉行・遠山金四郎

北町奉行で最も有名な人物

北町奉行といえば、時代劇「遠山の金さん」で知られる遠山金四郎(遠山左衛門景元)を思い浮かべる人が多いでしょう。彼は天保11年(1840)から天保14年(1843)までの期間、北町奉行を務めています。さらに、弘化2年(1845)から嘉永5年(1852)までの期間は南町奉行を務め、両町奉行を務めたのは遠山金四郎だけです。

遠山金四郎が今日まで名奉行として人気を博している理由

遠山金四郎は北町奉行在任中、庶民の暮らしを脅かす厳しい倹約政策を打ち出した老中・水野忠邦と対立。庶民の娯楽であった芝居小屋の廃止を阻止するなど、庶民の暮らしを守り、江戸の衰退防止に努めたことなどがあります。

町奉行所の廃止

慶応4年(1868)、町奉行所は廃止となります。名称が市政裁判所に変わり、業務が引き継がれました。

 

呉服橋門内の北町奉行所

文化3年(1806)から幕末まで

最初、北町奉行所は常盤橋門内、南町奉行所は呉服橋門内に置かれましたが、その後、移転を繰り返し、文化3年(1806)から幕末までは、北町奉行所が呉服橋門内に置かれています。


呉服橋門(出典・北町奉行所跡案内板)

呉服橋門は明治4年に枡形石垣と橋を残し撤去され、橋は外濠川が瓦礫で埋め立てられた際に消失しています。

平成12年からの発掘調査

発掘調査の結果、北町奉行所の遺構は殆ど痕跡を残さない状況でしたが、わずかに道路と屋敷を隔てる石組みの溝と上水木樋などが確認されました。案内板の左側には、復元された石組みの溝を見ることができます。


北町奉行所北東角の石組みの溝(出典:北町奉行所跡案内板)

 

ココを歩いてみて

北町奉行所の面影は見当たらない

呉服橋門内にあった北町奉行所跡を歩いてみましたが、復元された石組みの溝があるくらいで、北町奉行所を思わせるものは見当たりません。呉服橋門、呉服橋も今はなく、交差点に名を残すのみでした。少しわかりにくいところに置かれていますが、一枚の案内板が「呉服橋門内にあった北町奉行所」の歴史を今に伝えています。

 

アクセス情報

北町奉行所跡

  • 所在地
    東京都千代田区丸の内1-8
  • 交通
    JR「東京」駅日本橋口から徒歩2分(案内板まで)


北町奉行所跡案内板の場所