江戸城本丸の防御施設だった富士見多門。強固な防御機能を持ち、かつては本丸の各所に築かれていた多門ですが、本丸地区で現存するのは富士見多門のみ。富士見多門は解体修理が行われ、平成28年11月から内部が一般公開されています。
実際に中へ入ることのできる富士見多門
皇居東御苑側から見た富士見多門
急坂のため、車椅子での入場はできません
本丸側では木々に隠れて分かりにくいですが、本丸跡西側の茶畑の裏の急坂を登ったところに出入口があります。
皇居東御苑側から見た富士見多門
富士見多門マップ(出典:宮内庁ホームページ)
皇居側から見た富士見多門
別の顔を持つ富士見多門
皇居側から見た富士見多門は高い石垣の上に立ち、迫力ある景観が見られます。
皇居側から見た富士見多門
内部を一般公開中
高さ約20mからの眺め
平成28年11月15日より内部が一般公開され、実際に中へ入ることができるようになりました。富士見多門のある石垣の高さは約20m。格子窓からは皇居内の蓮池濠と乾通りを見下ろすことができます。
富士見多門内部
御休息所前多門
富士見多門は、本丸御殿内の将軍の日常生活の場である「御休息」の近くにあったことから「御休息所前多門」という名前も残っています。富士見多門の入口近くには「御休息所前多門」と刻まれた石標が立っていました。
石標
富士見多門の歴史
建築年代は不明
現存する富士見多門は、明暦の大火(1657年)の後に再建されたものと考えられています。
富士見多門は、江戸城本丸の西縁の中央に建てられていた、長屋型の防御施設です。正確な建築年代は不明ですが、万治2年(1659)頃の可能性もあります。
引用:富士見多門案内板
多門とは
戦国時代末期から城郭に採用された長屋造りの施設で、掘よりも強固な防御機能を持つ防御施設。平時には諸道具、文書等の収納庫、女中の住居など、多様な用途に使用されていました。
修復作業
関東大震災により壁の剥落があり修復。皇居東御苑の公開に先立ち、昭和42年から昭和43年にかけて解体修理が行われています。
ここを歩いてみて
貴重な存在
富士見多門は中へ入ることができる貴重な存在です。耐震問題などで、旧江戸城の多くの建物は中に入ることはできませんが、富士見多門は解体修理が行われているので、安心して中へ入ることができます。きれいに保たれている建物内へは靴を脱いで入りました。格子窓からは皇居側を見下ろすことができ、本丸跡がとても高い位置にあるのがよくわかります。入場は無料です。公開時間は季節毎に異なりますのでご注意ください。
◇