江戸の銀座跡-ここが銀座発祥の地

海外の高級ブランドショップやデパートが立ち並ぶ銀座の街に、一つの小さな記念碑が立っています。その場所は、かつて銀貨幣を製造する「銀座」があったところ。記念碑には「銀座発祥の地」と刻まれ、銀座のはじまりを今に伝えていました。

江戸の銀座跡

「銀座発祥の地」の碑

中央区銀座2丁目のティファニー銀座本店前の歩道に立つ「銀座発祥の地 銀座役所跡」と刻まれた記念碑。江戸時代、ここに銀貨幣を造る銀座役所(銀貨幣鋳造所)が置かれたことが、今日の銀座のはじまりです。


銀座通り(中央通り)の「銀座発祥の地」の碑


マップ

「銀座」といえば、地名であったり、繁華街や人通りの多い場所などに用いられていますが、江戸時代は銀貨幣を造る銀座役所(銀貨幣鋳造所)のことを「銀座」といいました。

 

江戸に置かれた銀座の歴史

銀座のはじまり

銀座役所が置かれたことで「銀座」と呼ばれます

記念碑には・・・

慶長17年(1612)、徳川幕府は、現在の中央区銀座に銀貨幣鋳造の銀座役所を設置。当時、町名は新両替町とされたが、通称で銀座町と呼ばれ、明治2年には正式に銀座を町名とすることを公示。

慶長十七年(起元二二七二年 西暦一六一二年)徳川幕府此の地に銀貨幣鋳造の銀座役所を設置す
当時町名を新両替町と称せしも通称を銀座町と呼称せられ明治二年遂に銀座を町名とする事に公示さる 昭和三十年四月一日
引用:「銀座発祥の地」の碑

国立国会図書館所蔵の「銀座巻物」には、銀貨を製造する銀座の様子が描かれています。


銀座巻物(出典:国立国会図書館)

蛎殻町(かきがらちょう)へ移転

蛎殻町へ移転しても銀座の名は残りました

銀座での不正行為が発覚したことで、銀座は蛎殻町(現・日本橋人形町)へと移転。その後、蛎殻町で再興した銀座役所は「蛎殻銀座」と呼ばれ、そこで約70年間続くことになります。また、蛎殻町へ移転しても、銀座は通称名の「銀座」のままでした。

銀座の廃止

幕府の崩壊により明治政府に接収され、明治2年(1869)に明治政府の造幣局の設立に伴い、廃止となりました。

 

江戸の銀座があったところは

銀座跡(現・中央区銀座)

海外の高級ブランド店・高級店が集まる日本有数の繁華街に発展。「銀座発祥の地」の碑が立っているところは銀座通り(中央通り)の歩道。その通りは日本橋を起点とした旧東海道です。


銀座通り(中央通り)の夜景

蛎殻銀座跡(現・中央区日本橋人形町)

かつては人形操り芝居、浄瑠璃芝居、見世物小屋が軒を並べ、それに携わる多くの人形師が住んでいたところです。現在、蛎殻銀座のあったところには、案内板が置かれていました。


甘酒横丁交差点に置かれた「蛎殻銀座跡」の案内板

 

ココを歩いてみて

記念碑はとても地味な存在

日本一の高級ブランドショップが立ち並ぶ銀座は、華やかで、昼も夜も沢山の人が行き交う日本を代表する繁華街。その中で「銀座発祥の地」の碑は、いわれなければ気付かない程の地味な存在ですが、銀座発祥の歴史を今に伝えていました。

 

アクセス情報

銀座跡(銀座発祥の地の碑)

  • 所在地
    東京都中央区銀座2-7-17
  • 交通
    地下鉄有楽町線「銀座一丁目」駅9番出入口から徒歩2分
    地下鉄各線「銀座」駅A13出入口から徒歩3分